新しい家を建てたり、中古物件を購入する際、多くの方が「耐震基準」の言葉を耳にすることでしょう。
しかし、その重要性や具体的な意味を正確に理解していますか?
地震が頻発する地域での住まいは、耐震性が生命の安全に直結します。
このブログでは、耐震基準とは何か、なぜそれが重要なのか、そして我々の日常生活にどのように関連しているのかを深堀りしていき、地震に備え、安全な住まいを築くために知っておくべきポイントをご紹介します。
未来の住まい選びに役立つ情報が満載ですので、是非最後までご覧ください!
耐震基準について知ろう
耐震基準とは?
耐震基準は、地震に対する建物の安全性を確保するための基準です。
主なポイントを簡単に説明します。
【建物の構造設計】: 耐震基準では、地震が発生した際に建物が倒壊せず、住民の安全を確保するための構造設計が規定されます。
【基礎の耐震性】: 地震時に地盤動揺に対応できるよう、建物の基礎は十分な耐震性を持つように設計されます。
【構造材料の選定】: 耐震基準では、地震に対する構造材料の適切な選定が求められます。耐震性の高い材料の使用が奨励されます。
【振動制御】: 建物が地震による振動を受けた際、振動を吸収する制震装置や減衰材などが導入され、被害を最小限に抑える工夫がされます。
【建物の耐震性能の等級】: 耐震基準には建物の耐震性能を示す等級があり、これに基づいて耐震性の程度が評価されます。
地震は特に日本など多くの地域で頻繁に発生するため、建物の耐震性は非常に重要です。
耐震基準に適合することで、地震による被害を最小限に食い止め、住民の安全を確保することが期待されます。
新耐震設計基準への経緯
旧耐震基準から新耐震基準への変更は、地震の研究や経験から得られた知見に基づく安全性向上のための変更です。
以下にその主な経緯を簡単に説明します。
【地震の発生頻度と被害の予測】: 地震の研究が進む中で、発生頻度や震源地からの距離に応じた地震の強さがより正確に予測されるようになりました。
【建築技術の進化】: 建築技術や構造解析の進歩により、地震時の建物の挙動や耐震性能をより精密に評価できるようになりました。
【被害想定の見直し】: 過去の大地震を受けて、建物がどのような地震にどれだけ耐える必要があるかを見直し、より現実的な被害想定が行われました。
【耐震性能の向上】: 新しい技術や知見を反映し、建物の耐震性能を向上させるため、新耐震基準が策定されました。
【法改正と施行】: 新耐震基準は法改正として施行され、それに基づく新築や耐震補強工事が要求されるようになりました。
新耐震基準は、より進化した技術と研究結果を反映しており、地震に強い建物の構築を促進しています。
既存の建物についても、耐震補強などが必要な場合は新耐震基準に基づく対応が求められています。
旧耐震設計基準とは?
1968年に制定された旧耐震設計基準は、その後の改正を経ていくつかの特徴的な要素を備えていました。
以下に、その基準の簡単な特徴を挙げてみましょう。
【動的解析の導入】: 1968年の基準では、地震に対する建物の耐震性能を評価するために初めて動的解析が導入されました。これにより、地震時の建物の挙動をより精密に評価できるようになりました。
【建物の使用用途ごとの区分】: 旧基準では、建物の使用用途ごとに異なる基準が設けられていました。住宅、公共施設、産業施設など、それぞれの建物に対して最適な設計が求められました。
【基礎の耐震性】: 地震時における地盤の動揺に対応するため、基礎の耐震性に関する規定が含まれていました。地震による地盤の変動に柔軟に対応する構造が求められました。
【耐震性能のレベル】: 耐震性能は、一定のレベルに分類され、その基づいて設計が行われました。建物の高さや使用用途によって、耐震性能の要求が変化しました。
ただし、この基準はその後の地震の経験や技術の進化により、改正が繰り返され、現在の新耐震基準へと発展しています。
新耐震設計基準とは?
1981年6月以降の新耐震設計基準について簡単に説明します。
【新しい地震動評価法の導入】: 1981年以降の基準では、地震動の評価において新たな手法が導入されました。これにより、より現実的かつ正確な地震動の評価が可能となりました。
【性能目標の設定】: 建物の使用用途や重要度に応じて性能目標が設定され、これに基づいて耐震性能が評価されるようになりました。これにより、建物が求められる耐震性能が明確になりました。
【耐震構造の柔軟性の重視】: 耐震構造の設計において、柔軟性を重視する傾向が強まりました。これにより、地震時に建物が適切に振動し、被害を最小限に食い止めることが期待されました。
【耐震設計の統一】: 基準において、耐震設計の手法や要求事項が統一され、これに基づいて新しい建物や改修が行われるようになりました。これが、より安全な建物の構築や改修を促進しました。
【制震・制振技術の進化】: 制震や制振などの耐震技術が進歩し、これが新耐震設計基準に取り込まれました。特に、地震時の挙動を抑制するための技術が注目され、採用されるようになりました。
これらの変更により、1981年以降の新耐震設計基準は、より高い耐震性能を持つ建物の設計や改修を可能にし、地震による被害の軽減に寄与しました。
中古物件購入での注意点
注意点①
1982年以降でも実は、旧耐震の場合があるんです。
1982年5月に建築確認を受けており、その後なんらかの理由で工事が中断され、1983年2月に施工していることもあります!
1981年頃に完成したマンションを購入するときには、必ず建築確認申請の日付で判断しましょう。
注意点②
耐震を考える時には、マンションの形にも注意が必要です。
基本的に複雑な形状のマンションほど、地震の時に破損しやすくなります。
最も安全と言われているのが、上から見ても横から見ても四角い物件です。
新耐震設計基準であれば、人命を失うような損壊の可能性は低いですが、建物の形も注意して確認しましょう!
まとめ
不動産購入に迷ったら
恵比寿不動産売却相談センター
住所:東京都渋谷区恵比寿南
電話番号:03-6871-9439
NEW
-
29.Feb.2024
-
家を売る際の必須知識...家を売却する際、所有権の移転に伴ってさまざまな税金が発生...22.Feb.2024
-
税務の罠から身を守る...確定申告を怠ることは、税務上の大きな罠に足を取られること...20.Feb.2024
-
家を売るときの知って...家を売るときには、譲渡所得特例があることを知っていますか...16.Feb.2024
-
確定申告書の書き方マ...あなたも確定申告書の書き方をこれでマスター!!!税務手続...15.Feb.2024
-
今年こそスムーズに!...新しい年が始まり、税金の季節がやってきました。そう、確定...14.Feb.2024
-
確定申告の準備は万全...確定申告は、税金を正確に計算し、適切に納税するために不可...13.Feb.2024
-
渋谷区不動産売却でお...家を売る際、確定申告は忘れがちな手続きの一つかもしれませ...07.Feb.2024